【車検コラム】「交換する?しない?」よくある整備部品とその判断基準|諏訪市・茅野市の車検整備より

こんにちは。キラット車検公式ブログです。

今日は「車検のとき、どの部品を交換するか、しないか」について、実際の整備現場からの目線でお話しします。

よくある質問:「本当に交換が必要ですか?」

車検時、お客様からよくいただくご質問がこちら。「ブレーキパッドって、まだ使えませんか?」「バッテリーは替えなきゃダメ?」
整備士の視点では、“今すぐ必要”か“あと半年持つ”か、使用状況によって判断が分かれることも多いです。

部品別・交換目安

  • 🔋 バッテリー:3〜5年が目安。電圧テスト結果で判断。
  • 🛞 タイヤ:溝の深さが1.6mm以下でNG。ひび割れや偏摩耗も要注意。
  • 🛑 ブレーキパッド:3mm以下で交換推奨。音や振動も兆候です。
  • 🧪 ATF(オートマオイル):5〜7万kmが目安。乗り方で劣化具合が変わります。

キラット車検では、明確にご説明します

当店では、整備士が状態を実際にお見せしながら、「今すぐ必要か? 先延ばしできるか?」をお客様と相談して決めます。
納得できる車検整備を一緒に進めていくことが、私たちのモットーです。

車検整備のご相談はLINEからお気軽に!

LINEお見積りはこちら
「今のバッテリー、大丈夫?」といったご相談もOKです!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。